近畿大学附属高等学校 男子部・女子部
卒業生のページ
男子校・女子校時代当時の近畿大学附属高校の制服(海軍服とスーツ)

男女別学時代当時の近畿大学附属高等学校制服・制帽

1939年、大阪府東大阪市に男子校で「日本工業学校」として開校した近畿大学附属高等学校は今年開校85周年を迎えます。  このサイトは校舎が男女別時代当時の近畿大学附属高等学校のデータベースサイトです。また、近畿大学附属高校男子部の夏服・学帽・アクセサリー、女子部の夏服の各実物大、 当時の学校案内、1988年の春のセンバツ高校野球出場時の応援席の各画像もお待ちしてます。新しい壁紙製作の参考にします。

昭和58年、僕は地元の公立中学校に入学。ここの中学校の制服は、男子=黒の詰襟学生服・ボタン5個・制帽あり、女子=紺のセーラー服・エンジ色のネクタイ。僕もこの中学校の男子の制服に興味を持ち、3年のクラスへよく遊びに行って、この中学校と同じ大阪府内の私立男子校をよく探していました。調べたところ、大阪府内の私立男子校ではほとんど、この中学校と同じ制服を着ていました。その中で、最も驚いたのが、「近畿大学附属高等学校(以下、近高)」でした。早速、学校案内を見たところ、ボタンのない詰襟学生服(つまり、海軍服)を着ていました。これを機に、僕も近高の制服に興味を持つようになりました。近高は海軍服を着ており、これなら男子校かなと思ったら、最後のページに女子部の紹介も載っていました。見たところ、女子部の制服はスーツ・中にカッターとネクタイをしていたそうです。近高は男子部・女子部に別れており、入学式・卒業式・文化祭・体育祭などの学校行事や昼休みの食堂での給食も男女一緒かなと心配していたんですよ。学校案内を見たところ、入学式・卒業式はステージ部分しか写っていなかったし、食堂で生徒たち(男子部=海軍服、女子部=スーツ)が給食を食べている姿がなかったし…。ところが、住所録のコーナーを見たところ、近高の校舎所在地が男女別になっていたのがわかりました。男子部=東大阪市小若江3丁目4番1号、女子部=東大阪市中小阪3丁目17番12号と出ていました。昭和59年、実家の前で、近高男子部の生徒に出会う。早速、話し掛けたところ、入学式や昼休みの食堂での給食などの学園生活も男子ばかりであり、近高の校舎が男女別であることがすぐわかりました。近高男子部の制服は、黒の海軍服・ホック止めであり、左右の襟に、校章(中に「高」)が黄色く刺繍されていました。もちろん、制帽もありました。僕も、近高のことをもっと知るため、書店に行って、高校受験関連本を立ち読みしました。近高の全校生徒数:男子部=約3700人、女子部=約350人。近高の設置科目:男子部=普通科・理数科、女子部=普通科。近高の制服:男子部=詰襟、女子部=スーツ。学園創立:男子部=昭和14(1939)年、女子部=昭和38(1963)年。尚、女子部の校舎は、男子部の校舎から約1キロ離れた場所にありました。昭和61年、僕は近高男子部へ進学するのを諦め、奈良県橿原市内の私立男女共学の高校を受験し、見事に合格。電車で通学することにしました。下校時、駅前で近高男子部の制服(黒の海軍服・ホック止め)・制帽姿をよく見掛けるようになりまり、僕もこの高校の制服に興味を持つようになりました。でも、女子部の制服姿はあまり見かけられなかったけど…。昭和63年、近高が春のセンバツ高校野球に出場されることになりました。近高が春のセンバツ高校野球に出場されるのは、昭和42年、46年、50年以来、13年ぶり4度目。いよいよ試合開始、僕は甲子園に行く費用がないため、TVで応援することにしました。近高は男子部・女子部と校舎が別々に分かれているため、応援席は男子部だけかなと思ったら、女子部も応援に駆けつけていました。そこで、女子部の制服のスタイルがわかりました。近高の女子部の制服は、紺のスーツ・中に薄いブルーのカッターとエンジ色のネクタイ。近高の応援席は、全体の半分が男子部、残り半分が女子部とわかれていたそうです。平成元年、近高男子部の全校生徒は新校舎(東大阪市若江西新町5丁目121−1)に移転される。僕は奈良市内のコンピュータ専門学校に通うようになり、奈良市内の駅で、近高男子部の制服(海軍服)・制帽姿のほか、女子部の制服(紺のスーツ・中に薄いブルーのカッターとエンジ色のネクタイ)も見掛けられるようになりました。女子部の制服についている校章を形どったバッジは、男子部と違い、中に「女高」になっていたそうです。その翌年の平成2年、近高は3年連続で春のセンバツ高校野球に出場。全国制覇を果たすと、新校舎で男女共学を実施され、昭和38年の女子部設立以来、27年続いた男女別学時代に幕を閉じました。これにより、学園生活をはじめ、入学式・文化祭・体育祭・修学旅行などの学校行事や昼休みの食堂での給食も男女一緒になりました。平成5年度の入学生から、男女の制服がブレザーに改定され、ホック止め黒の海軍服と紺のスーツ姿が見掛けられなくなっても、あの思い出はいつまでも忘れたりしていません。

近畿大学附属高等学校男子部制服

近畿大学附属高等学校女子部制服

 

男子校・女子校時代当時の近畿大学附属高等学校 の食堂
校舎が男女別時代当時の近畿大学附属高校の食堂は男子部限定でした。その当時の利用状況です。

近畿大学附属高等学校 春のセンバツ高校野球での成績
校舎が男女別時代当時の近畿大学附属高校でも部活が盛んで数多くのスポーツ選手を輩出してきました。
その中で輝かしいのが春の選抜高校野球出場です。
校舎が男女別時代当時の近畿大学附属高校は6回も春の選抜高校野球に出場しており、夏の大会にも1回出場しております。
それから、出場時の応援席のアラカルトもあわせてどうぞ。

近畿大学附属高等学校 男子部・女子部の歴史
昭和14年の創立以来、53年間の歴史が分かります。

詰襟学生服の男子校・男女別学の高校ブログ
管理人の公式ブログ

掲示板アーカイブ
運営サイト終了に伴い、観覧のみとなり、新規カキコはできませんでしたので、悪しからずご了承ください。

男子部 女子部

思い出こみゅ・近畿大学附属高等学校
近畿大学附属高校の卒業生が集うコミュニティサイトです

高校野球ドットコム 近大付
近畿大学附属高校は春の選抜高校野球に男女別学時代に過去最多の6回(1967,1971,1975,1988,1989,1990)も出場しております。

リンク


壁紙ダウンロードコーナー

近畿大学附属高等学校男子部・女子部各制服大サイズ(1024×768ピクセル対応)

近畿大学附属高等学校男子部・女子部各制服大サイズ(1600×1200ピクセル対応)

近畿大学附属高等学校男子部・女子部各制服・制帽全体

近畿大学附属高等学校男子部・女子部各制服・制帽全体2

近畿大学附属高等学校男子部・女子部各制服・制帽全体3

近畿大学附属高等学校男子部制服(黒のホック留め詰襟学生服=海軍服)・制帽(学帽)近畿大学附属高等学校女子部制服(紺のスーツ、水色のカッターとえんじ色のネクタイ)・制帽(ベレー帽)

参加ランキング一覧
AIIダイビングサーチ


↑当サイトのバナーです。


↑当サイトのバナーです(男子校Ver.)。


↑当サイトのバナーです(女子校Ver.)。

ご意見・ご感想・訂正などがありましたら、メールください。
また、1983年・1984年・1985年・1986年発行の近畿大学附属高校の学校案内、
男子部の夏服・制帽・アクセサリーと女子部の夏服の各実物大、
1988年〜1990年の春のセンバツ高校野球出場時の応援席の各画像もお待ちしています。
また、男子部・女子部の制服の実物大の画像も引き続きお待ちしています。↓

©MMXXIV 詰襟マニア All Rights Reserved.

著作権所有につき、全ての文章と画像の無断転載禁止